miri's Software Lab,ホームへ
おしながき
つくりかけの
おもちゃ
CE miri's Popup Filer
CE miri's IME Tool
CE miri's Binary View
CE miri's EXWinKey
miri's EXFuncKey
CE miri's CSV Viewer
NT/95 miri's Kid's Painter
NT/95 miri's Calendar
NT/95 miri's Print Shop
NT/95 miri's Kid's Painter
NT/95 Binary File Compare
DATA Time Table
ご意見ご要望を
お寄せください
Windows NT/9xなおもちゃ - miri's Calendar

miri's Calendar

このソフトは某友人に依頼されて作成をはじめた1年分のカレンダーを1枚にまとめて印刷するソフトです。
もちろん、デスクトップ上で使用する事も出来ますが、やはり印刷を目的として作成されているので、 デスクトップ上での使用にはかえって不便かもしれませんが、色・フォント・形式などをかなり自由にカスタマイズできるので、お望みのカレンダーを作れます。

以下の様な機能が有ります。

  • 1年分を指定用紙にまとめて印刷する。
  • 年・月・週・日それぞれを描画するためのフォントの設定
  • 年・月・週・日それぞれを描画する時の前景色・背景色の設定
  • 年・月・週・日それぞれを描画する時の位置指定
  • 画面上で25%から、800%までの倍率及びウィンドウサイズに合わせた自動倍率で表示できる。
  • 月・週それぞれを描画する時の形式指定
    exp. 1月/一月/壱月/睦月/January/Jan. 等々
  • 月曜から日曜までの休日を自由に設定
    日曜日だけや、日曜・月曜を赤日に設定する等も可能(デフォルトでは土日が休日)。
  • 年・月・週・日それぞれの印刷の有無
  • 縦横それぞれ1〜12までの範囲で数を指定して好みのレイアウトでカレンダを印刷可能(Version 0.08で追加)。
  • それぞれのレイアウト・属性情報をファイルにセーブできるので、お好みの状態を保存しておく事によって、 簡単に表示設定を切り替える事が可能。
  • (おまけ)MFC内部リソース以外では、半角カナを使用していない(^^;
  • 自分の記念日などを登録できる。
  • 自分の都合で休日を追加できる(Version 0.06で追加)。

スクリーンショットはこちら

ダウンロード:MC008.LZH (54KB)

KNOWN BUGS:

  • 設定ダイアログから、「適用」ボタンをクリックするときに、表示倍率が突然変わってしまう。

ダウンロード:MC009alpha3.LZH (Binary Only)
皆さんの要望を色々いただいて非常にありがたく受け止めておりますが、口約束だらけの状態となっており、まことにもって申し訳ないので、 alpha releaseとして暫定公開いたします。 現在、相次ぐ増築に屋台骨が揺らぎかけている建造物状態なので、内部的にデータの管理方法の見直しを行っており、 このバージョンでも、過去のデータとの互換性がなくなっています。 さらにデータファイルの構造を書き換える予定になっていますので、このバージョンの後も データファイルの互換性はありません。 どうしても新機能が使ってみたい人のみお試しください。当然Bug Reportはありがたく受け付けます。

KNOWN BUGS:

  • カレンダー上で、ポインタを移動したときにステータスバー上に表示される日付がずれることが有る。


Windows NT/9xなおもちゃ - miri's Calendar をうまく起動できない方へ

「窓の杜」に掲載されたせいか、色々なご要望や、「うまく起動できない」というメールを頂くようになりました。

miri's Calendarが、「プログラム開始エラー:MIRICALENDAR.EXEファイルは 欠落エクスポートMFC42.DLL:6905にリンクされています。」や、 「miricalendar.exe システムに装着されたデバイスは動作していません。」 の様なエラーが出る場合は、以下のDLLをダウンロードし、MIRICALENDAR.EXEと同じフォルダーに置いて 再度実行してみてください。 これは、Visual C++の最新版で使用されるランタイムライブラリが、少し前にアップデートを行なった せいで、MFC42.DLLが、Windows98等をインストールした直後の状態と、互換性が無いために起きる症状 です。 本当はインストーラーで、一緒に配布できればいいのですが、インストーラーさえ作っている 暇が惜しいので、こういった形で配布させていただきます。

今後、他の作者さんのアプリケーションでも、同様の症状が起きることも考えられますが、 とりあえずは、miri's Calendarを起動するときにしかこの現象が発生しないのであれば、miri's Calendarを 置いてあるフォルダに、ここからダウンロードしたMFC42.DLLを置いてください。 他のアプリケーションでも 同様の現象が発生する場合は、Windows\Systemとか、Windows\System32とかにMFC42.DLLをコピーして 使ってみてください。

ダウンロード:MFC42.LZH (467KB)


Windows NT/9xなおもちゃ - miri's Calendar 更新履歴

03/12/18 Version 0.09α3

  • 表示色設定が正しく反映されなかった問題に対応

03/11/24 Version 0.09α2

  • 祝日法改正に対応しきれていなかった、海の日、敬老の日に対応

01/12/27 Version 0.09α

  • データファイルの構造変更(まだ変りそう...)
  • ユーザー定義休日や、イベントの色を個別に設定できるように変更
  • ヘッダー・フッターを指定できるようにした
  • 休日を、円で囲む指定ができるようにした
  • 月間カレンダーの上端・下端の間隔を指定できるようにした

00/01/13 Version 0.08

  • カレンダーの縦横の表示数を1〜12の間で自由に変更できるように機能変更(12年カレンダーなんてのも出来るように...)。
  • 表示しているカレンダーの移動を1年単位でなく、1月単位でも移動できるように変更。
  • まだあったスペルミス(IKEDAさんThanks)を修正。
  • 設定ダイアログに適用ボタンを追加。
  • ユーザー定義休日の色を選択出来る様にした。
  • プリンタ余白設定の表示がきちんとなされるように修正
  • 開発環境をVC++6SP3に変更。

99/06/11 Version 0.07

  • ユーザー定義休日の保存に関するBugを修正。

99/04/20 Version 0.06

  • ユーザー定義休日の概念を追加(イベントとは別管理)。
  • 日付をSHIFT+左CLICKでユーザー定義休日に設定する機能を追加。
  • いまだにトラブる様なのでリリース用開発環境をVC++5にもどした。

99/02/15 Version 0.05

  • 春分の日の計算ミスを修正。
  • 9月31日という存在しない日を表示してしまうバグを修正。
  • ハッピーマンデー法に対応した(つもり)。
  • プログラム本体のスペルミスを修正(^^;
    Calender -> Calendar
  • 開発環境をVC++6SP1に変更。

98/06/11
本業が忙しくてだいぶ間があいてしまった(^^; 久々の更新です。
年の表示フォーマットを変更できるようにしました。
その他、カレンダーの開始月を変更できるようにしたので、開始月の設定を4月とかにすれば、「平成10年度」なぁんてカレンダーも作れちゃいます。
次回の更新予定内容は、ヘッダ・フッタの印刷などです。

98/03/09
開始曜日の設定、より柔軟な配色設定の作業が終了したので、公開します。 配色設定機能を大幅に拡張したので、描画系のbugがでまくって、 βテストから公開までに大幅に時間を消費してしまいました(^^;。
βテストをしてご報告していただいた方に感謝します。
今回からは、若干のサンプルファイルも同梱したので、ちょっと圧縮ファイルサイズが大きくなってしまいました(とは言っても まだ50KBもないですから...)。
次回の更新予定内容は、記念日の一覧印刷です。
そろそろHelpファイルもつくらにゃならんなぁ....。

98/02/27
現在、本業がなんとか落ち着きました(^^;Version Up作業がなんとか進んでおりまして、記念日登録の所と休日対応が 済みましたので開始曜日の設定機能をご要望くださった方には申し訳有りませんが、 Version 0.02として公開する事にします。
次回の更新予定内容は、開始曜日の設定です(出来るだけ近日中に行います。)。

98/01/22
現在、本業が忙しい上に、Version 0.01のソースコードの一部がすっ飛びました(T_T)
改版をお待ちの方には申し訳有りませんが、今しばらくお待ちください。
次回の更新予定内容は、主に、記念日の設定と、開始曜日の設定です。


+7450

miri's Software Lab,ホームへ 最終更新日:01/12/27
mailto:miri@miri.org