miri's Software Lab,ホームへ
おしながき
つくりかけの
おもちゃ
CE miri's Popup Filer
CE miri's IME Tool
CE miri's Binary View
CE miri's EXWinKey
miri's EXFuncKey
CE miri's CSV Viewer
NT/95 miri's Kid's Painter
NT/95 miri's Calendar
NT/95 miri's Print Shop
NT/95 miri's Kid's Painter
NT/95 Binary File Compare
DATA Time Table
ご意見ご要望を
お寄せください
Windows CEなおもちゃ - miri's Popup Filer
とっても軽量なファイラー(と呼ぶのが憚られる位...)で、タスクトレイ上にに常駐するポップアップメニュー型のファイラーです。
Popupメニューだけで作られているので、当然複数ファイルの扱いなんて出来ません。
でも、それでいいんです。 複数ファイルをまとめて扱うなんざWindows CEをこれまで使ってても 数えるくらいしかないんですから、1つずつしか処理できなくてもいいと「割り切り」ました(重要)
以下のような使い方を想定しています。
  • ファイルサイズを確認する(残容量の少ないCF上に、QMAILのmsg.boxをおいている私には重要)。
  • スタートメニューや、FuncKeyに登録していないアプリを起動する。
  • たまにしかいぢらない設定ファイルを編集する。
なんだ...これっ位しかないですね。 だからポップアップだけでいいんです。

なんかこのページひどいくらいに長くなってるので一応アンカーつけてみました。


Windows CEなおもちゃ - スクリーンショット

ファイルの一覧を見ているところ

    miriFiler Screen shot

設定メニューを表示しているところ
    miriFiler Screen shot

設定ダイアログ
    miriFiler Screen shot

    miriFiler Screen shot


Windows CEなおもちゃ - 今後の予定
  • とくになし

Windows CEなおもちゃ - 変更履歴

2000/11/06 Version 0.15

  • H/PC Pro用 ARM版 追加公開
  • 配布構成変更(ということで、Versionが上がってるだけです)。
  • Binaryはリコンパイルされていますが、機能的な追加・変更はありません

1999/07/17 Version 0.14

  • H/PC Pro用 SH4版 追加公開

1999/07/07 Version 0.14(CE2.0以降のみ)

  • H/PC Proで動作させるとタスクバーにWindowが現れる問題を修正。
  • Operation MenuにToolメニューのサブメニューを追加し、登録してあるツールへファイル名を渡して起動できるようにした。

1999/06/07 Version 0.13

  • ファイルのコピー・移動が正常にできなくなっていた問題を修正
  • ファイル操作メニューにおいて、[Copy]と[Copy Filename]のアクセラレーターキーが重複していたのを修正。
  • ファイル一覧で、フォルダを選択するときに、ShiftやCtrlを押していると、Shift-MenuやCtrl-Menuが出てしまっていたのを修正。
  • Display Size/Display Timeなどで、ファイル一覧の表示形態を変更した際に、正常に表示形式が変更されない問題を修正。
  • Copy Filenameの処理のエラーチェックを強化

1999/05/30 Version 0.12

  • ファイルが存在しないフォルダーの表示ができない問題を修正。
  • SetupダイアログにToolsメニューで、制限個数以上のプログラムを登録出来てしまうのを修正。
  • Page Sizeの設定がうまく動作していないのをさらに修正した。 Folderの一覧部分のメニューを生成する部分にBugの根本があったようです。
  • Recycledを今度こそファイル一覧に表示しないようにした。
  • Jump To...で移動したフォルダから<..>を選択したときに、2回選択しないと目的のフォルダに移動できない問題を修正。
  • 初回起動時にDebugメッセージが出てしまっていた問題を修正。

1999/05/27 Version 0.11
数ヶ月ぶりの更新です(^^; 遊んでたわけではないんですが、あいかわらずまとまった時間ってなかなか取れない状況なんですねぇ...。
また、やっとこさっとこ簡易マニュアルを公開しました。 誤記や、表現方法などご指摘いただけるとさいわいです。

  • Toolsメニューの追加。
  • SetupダイアログにToolsメニューの登録ページを追加
  • 各メニューのカスタマイズ機能に、'Insert Tool-Menu Item' / '[ Tool-Menu ]' / Refleshを追加。
  • Page Sizeの設定がうまく動作していないのを修正した。
  • Popup Filer的に都合の悪いメニューが生成されたときは、\にログファイルを生成するようにした。
  • Setup Dialogで設定をOKで終了したときは、レジストリに状態を保存するようにした。

1999/01/29 Version 0.10

  • SHIFTメニュー(SHIFT+ICON TAP)の追加
  • Setupダイアログの再構成
    [Setup]
  • メニューのカスタマイズに対応
    [Setup]-[File Menu],[Ctrl Menu],[Shift Menu],[Sort/Display Menu]
  • フォルダー一覧のアクセスキーを使用可能にした。
    [Setup]-[etc]-[Use Folder Access Key]
  • メニューのページング設定をCE1.01/CE2.0で共通化
    ページサイズを0以外にすると、そのサイズ毎にメニューをページ切り替えして表示できるようになります。 [ Next Page], [ Top Page ]の使い方は、V0.09の変更履歴を参照してください。
    [Setup]-[etc]-[Page Size]
  • カスタマイズ機能で対応できる為以下のオプションの廃止
    Display Folder
    ContainMemoryStatus
    MemoryStatusSubMenu
    SortDisplaySubMenu
    ShowAltMenu
    [Setup]-[Display]
  • Popup Filer終了後、一番手前アプリケーションにフォーカスが当たらなくなっていたのを修正
  • ファイル情報の無駄な再読み込みをしない様にした。

    メニューカスタマイズの機能追加に伴い、大幅に内部の書き換えを行っています。 とはいえファイル操作処理の関連は変更していないので、大事なファイルを消された等というトラブルは起きないと思いますが、 ある程度覚悟してお使いください(^^; メニュー表示に関して、以前より問題が発生しやすい可能性があります。

    また、以下のレジストリ項目は使用しなくなりました。無駄なデータが残るのが気に入らない人は、 \HKEY_CURRENT_USER\Software\miri's Software Lab.\miri's Popup Filer\のキーを一度削除する(設定は全て初期値に戻ります)か伊藤さんのRegEdit等を使用してご自分の責任で削除してください。

    • ContainMemoryStatus
    • DisplayFolder
    • MemoryStatusSubMenu
    • SortDisplaySubMenu
    • ShowAltMenu

    問題が見つかった場合は、メニューの構成を下記の様にSetupの各タブ毎の メニュー設定項目を付記した上でご連絡頂けると助かります。

    メニュー構成表記例
    ■File Menu
    Folder List
    File List
    [ Alt-Menu ]

    ■Alt Menu
    デフォルト

    ■Ctrl Menu
    Insert Memory Status Item
    Separator
    [ Alt-Menu ]
    ...

1999/01/18 Version 0.09

  • WinCE1.01機でも使用できるようにCE1.01版はページ単位にメニューを表示し直すように変更。
    ページの切り替えは[ Next Page ]/[ Top Page ]を使用します。
    [ Next Page ]は次のページがある場合に、メニューの最後に追加され、以下のような動作が割り当てられています。
    Tap次のページ
    Shift + Tap前のページ
    Ctrl + Tap先頭のページ
    [ Top Page ]は、最終ページにの場合にメニューの最後に、追加され、以下のような動作が割り当てられています。
    Tap先頭のページ
    Shift + Tap前のページ
    Ctrl + Tap先頭のページ
    なお、Setup Dialogで、「Show AltMenu」を設定していると、メニューの各ページの最後に、[ Alt-Menu ]も追加されます。
  • Alt-Menuの再配置(Rinkohさんの案を若干アレンジしてあります)。
  • Sort, Display系のメニューアイテムをAlt-Menuのサブメニューにできるようなオプションを追加
    サブメニューにするオプションを設定すると、'Display *', 'Sort by *', 'Ascending'はサブメニューに移動しますが、'Display Matched', 'Ascending'は、[Alt-Menu]の方にも 残ります(2重に存在します)。
  • File名でのソートで大文字・小文字を区別しないようにした。
  • EXEファイルが大きくなったので文字列リソースの整理を行った。

1998/12/22 Version 0.08

  • フォルダをフォルダ名で昇順ソートするようにした。
    ソートタイプの指定は出来ません。
  • ファイル名に'&'が含まれるファイル名が正常に表示されていなかったのを修正。
  • ファイル名の1文字目をアクセラレーターとして使用するようにした。
    制限:ファイル名が'&'で始まっていると、次の文字がアクセラレーターになります。
内部処理を一部いじってますので、トラブルが発生する可能性が大です。V0.08をインストールする際にV0.07を上書きして消してしまわないようにしてください。

1998/12/16 Version 0.07

  • ファイル名・ファイルサイズ・時刻順のソートに対応
  • Setupダイアログのレイアウト変更
  • Dialog/MessageBox等を表示するときに、miri's Popup Filerのウィンドウを最前面に指定するようにした。
  • ワイルドカードの設定の読み出しに失敗することがあるのを修正。
  • Alt-MenuのJump To...メニューのアクセラレーターキーを設定。

1998/12/02 Version 0.06

  • ESCでmiri's Popup Filerを終了後、画面中央に表示されているアプリケーションにフォーカスを戻すようにした。
    メジャー(何が?)なアプリケーションでは大体大丈夫な様です。
  • Operation-Menu表示時に、ESCでキャンセルすると、File-Menuが再度開くようにした。

1998/11/25 Version 0.05

  • またDeleteに埋め込んだBugを修正。
  • Alt-Menuの中に、メモリ状態の表示を含められる設定を追加(Setup Dialogで設定してください)。
    キーボード操作中心であるという前提であるため、あえてAlt-Menuのど真ん中に入れてあります(普段使う機能は、Alt-Menuが出てから↑か↓の数回で選べるはずです)。
  • Setup Dialogのレイアウトを変更。
  • Copy等の処理後、またFile-Menuが出るようにした。
  • Alt-Menuに、Jump To...の機能を追加。選択したフォルダへいっきに移動します。
  • Alt-Menuの、Move To Rootの表記をJump To Rootに変更。
  • ファイル操作メニューにCopy Filenameを追加。
    現在選択したファイルのフルパスが、クリップボードにコピーされます。

1998/11/24 Version 0.04

  • Read OnlyファイルがDeleteできない問題を修正。
  • コピー・移動時に、同一ファイル名があった場合の確認の処理を追加。
  • 数値の表示を「,」付きにした。
  • CTRL+TAP等で二重にメニューが出ないように修正。

1998/11/19 Version 0.03a

  • Deleteできない問題を修正。
  • \へコピー・移動できない問題を修正。
  • SHIFT+TAP時に余計なMessageBoxを出していたのを削除。
  • コードのごみを削除

1998/11/18 Version 0.03

  • Renameすると、\に移動してしまう問題を修正(\でしかテストしていなかった...)。
  • SHIFT+TAPで起動するエディタへのパラメーターのファイル名を「"」で括れる様にした。
  • Deleteするときに、ファイル名を表示して確認するようにした。
  • 終了時に、最後に表示していたフォルダ名を保存するようにした。
  • タスクトレイアイコンのCTRL+TAPで、Main Memoryの(残)容量・Storage Cardの残容量を表示するようにした(この項目を選択しても何のアクションも起こしません)。
  • ファイルメニューの末尾にAlt-Menuを追加する様にした。
    CE2.0版はサブメニューになり、CE1.0版はそのまま追加されます。

1998/11/16 Version 0.02

  • サウンドのOn/OffをSetupダイアログから行えるようにした。
  • フォルダ表示のOn/Off設定を行えるようにした。
  • ワイルドカードの設定をSetupダイアログから行えるようにした。
  • 二重起動のチェックを行い、すでに起動済みなら、既存のmiri's Popup Filerのメニューを開くようにした。

1998/11/13 Version 0.01
公開してみる。


Windows CEなおもちゃ - FAQ
最近多くの要望を頂く様になりましたが(とっても嬉しいです)、一日1〜2時間しかプログラミングに割けない子育てパパなので、要望は他の作者に比べて少なめでも、対応しきれない事が有ります(^^; 長い目で見てやってください<m(_ _)m>
また、最近似たような要望も増えてきたので、ちょっとだけまとめてみました。
BSキーで上位フォルダへ行きたい miri's Popup Filerは、メニューを使って作られている(Pocket Wordの「ファイル」メニューや「表示」メニュー等と一緒です)ので、 アプリケーションがメニューを操作するためのキーを受け取って特別な処理を行うような事が出来ません。 従って、BSキーで上位フォルダへ移動する、[Ctrl + ←]・[Ctrl + →]への機能の割り当て等の要望は、受けられません。
色分けとかして、区別しやすく出来ませんか? miri's Popup Filerは、メニューを使って作られているので、Owner Drawという手法を用いれば、 色分けしたり、もうちょっとこった表示をする事は出来ますが、「表示が重くなりそう(作者の技量に拠る所も多そうですが...)」・「作者のH/PCがモノクロである」等の理由により対応予定は有りません。
1フォルダにファイルがいっぱい有ります。 もっと移動を簡単に出来ませんか? 残念ながら、メニューを使って作られているので、PgUp/PgDnキーを持っているCE機以外では、簡単に項目を移動する手段は有りません。 上下キーで移動してください。
ただし、アクセラレーターキーを用意していますので、「英数字」で始まるファイル名の先頭へは比較的簡単に移動することが出来ます。 が、&$%#!のようなShiftと一緒に キーを押下しなければならない文字や、漢字(2バイト文字)で始まるを使ったファイル名の場合は、この手法も使えません。 また、同一文字で始まるファイルが複数無い場合、 その文字で始まるファイルを選択し決定したことと同様の意味を持ちますので、自分の見ているフォルダの内容をある程度把握していないとつらいかも知れませんね(^^;

Windows CEなおもちゃ - Download
ここからDownloadしてください。 動作したら「A-55Vで動いたよ」とか一報いただけるとうれしいです。

Version 0.15(CE2.0以降)
Version 0.13(CE1.01)


Windows CEなおもちゃ - 動作確認機種
H/PC-ML等で、動作報告を頂いた機種の一覧です(動作保証をするものではありません。)
SH3 A-20
A-51V(ROM UPGRADE)
A-55V
A-60
PERSONA
MIPS CS-12
MC-R300
MC-R500
HC 4100
HC-VJ1C
ARM HP720

Windows CEなおもちゃ - 使用法
  • 起動
    miriFiler.exeを起動すると、タスクトレイにアイコンが現れます。
    このアイコンをタップすると、最後に見ていたフォルダ(起動直後は"\")の内容が表示されます。
    タスクトレイを隠している人は、二重起動でもOKです。 HOTKEY等を使用して、WINDOWSキー+何かのキー操作に割り当てると、キー操作だけでも起動できます。
  • 設定
    タスクトレイのアイコンをALTキーを押しながらタップすると、設定用メニュー(初期導入時)が表示されます。
    • Display Time
      ファイル一覧に、ファイルの最終更新日時を表示するかどうかを選択します。
    • Display Size
      ファイル一覧に、ファイルの大きさを表示するかどうかを選択します。
      メニュー表示を行っている都合もあり、ファイルサイズの表示を右寄せで 表示することは出来ません。
    • Display Matched
      Setupダイアログで指定したワイルドカードを表示するファイル一覧に適用します。
    • Display Folder
      フォルダを表示するファイル一覧に含めるかどうかを選択します。
    • Setup...
      設定ダイアログを呼び出します。
      Display Time・Display Sizeの選択のほかに、標準で使用するエディタのパスを設定できたり、メニュー項目のカスタマイズができます。
      なお、設定ダイアログ内で日本語は正常に表示されません(FONTの設定の問題なので、そのうち修正します)。
    • Move to Root
      表示するフォルダを"\"に設定します。
      深い階層から一気に"\"に戻りたいときなどに使用してください。
    • About...
      miri's Popup Filerの情報を表示します。
    • exit Popup Filer
      miri's Popup Filerを終了します。
  • メモリ容量の確認
    タスクトレイのアイコンをCTRLキーを押しながらタップすると、メニューを使ってメインメモリ、ストレージカードの全容量と残容量が表示されます。
    また、Setupメニューで、[Contain Memory Status]をチェックしておくと、Alt-Menu内からも確認できるようになります。
  • フォルダの移動
    ファイルの一覧が表示されている状態で、「<Storage Card>」というように、"<"と">"で囲まれている アイテムを選択すると、そのフォルダへ移動します。
    また、ファイルの一覧に".."がある場合、それを選択するとひとつ上のフォルダへ移動します。
  • ファイルの実行
    ファイルの一覧が表示されている状態で、実行ファイルまたは、関連付けられているファイルを選択すると、 そのファイルを実行します。
  • ファイルの操作
    ファイルの一覧が表示されている状態で、ファイルを、CTRLを押しながら選択すると、ファイル操作のメニューが現れます。 現在ファイルに対して行える操作は、「コピー」・「移動」・「削除」・「ファイル名の変更」・「ファイル名のコピー」です。
  • ファイルの編集
    ファイルの一覧が表示されている状態で、ファイルを、SHIFTを押しながら選択すると、設定ダイアログで指定したエディタに 選択したファイル名をパラメーターとして与えて起動します。
  • 終了
    Popup FilerのアイコンをAltを押しながらタップして設定メニューを表示し、[exit PopupFiler]を選択すると、終了します。

miri's Software Lab,ホームへ 最終更新日:2000/11/06
mailto:miri@miri.org