miri's Software Lab,ホームへ
おしながき
つくりかけの
おもちゃ
CE miri's Popup Filer
CE miri's IME Tool
CE miri's Binary View
CE miri's EXWinKey
miri's EXFuncKey
CE miri's CSV Viewer
NT/95 miri's Kid's Painter
NT/95 miri's Calendar
NT/95 miri's Print Shop
NT/95 miri's Kid's Painter
NT/95 Binary File Compare
DATA Time Table
ご意見ご要望を
お寄せください
Windows CEなおもちゃ - miri's IME Tool

miri's IME Tool

レジストリを操作するツールです。 フルリセットできる覚悟のある方のみ使用してください。

あいかわらず動作するというレベルのバージョンです。
操作方法は、下のほうにある使用例を読んだ上で想像してください(^^; トリッキーなインターフェースでは 有りませんので...。
今回は、MIPS機で報告された問題に対応したつもりと、本ツール内でのテンプレートの編集をサポート、およびCE1.01版EXEでの提供です。

スクリーンショット

miri's IME Tool Screen shot

出来ること

  • IMEのスタイルテンプレートの編集(Dialog)
  • IMEのスタイルテンプレートのコピー
    テンプレート名に、記号を使うと、動作が不安定になるという報告が有ります(詳細未確認)。 ご注意ください。
  • IMEのスタイルテンプレートへのエクスポート
  • IMEのスタイルテンプレートへのインポート
  • IMEのスタイルテンプレートの削除

このツールの利用価値

このツールは以下のような人に向いていると思われます。

  • 日本語版WindowsCE機を使用している。
  • PWZを持っていないけど、ME-IMEの辞書をもっと手軽に鍛えたい。
  • 辞書登録をコントロールパネルを開かずに行いたい。
  • MS-IMEのキーアサインを変更したい。
このツールは以下のような人には向いていません。
  • 英語版WindowsCE機を使用している。
  • 現状のIMEの操作に不満をもっていない。
  • 下記の使用例を読んでも意味が理解できない。
  • 4KB以上のテンプレートデータを編集したい人。
  • 本ツールにより、"\"にいくつかデバックデータのファイルが作られるのを好まない人

使用例

[本ツール内のみで済ませる場合]

  1. miriIMETool.exeを起動する。
  2. 普段使用しているテンプレートをリストから選択。
  3. CopyボタンをTapし、出てきたDialogに新しいスタイル名を入力してEnter
  4. EditボタンをTap
  5. 出てきたDialogの下にあるエディットボックスに追加したいデータを入力し、AddボタンをTap
    例:「Ctrl+U=B0 80 80 80 80 80」と入力してAddボタンをTap。
    注意:定義データの一覧の左側が欠けている様な状態では絶対OKでDialogを閉じないでください。
  6. 定義データの一部を削除する時は、一覧から選択して、DeleteボタンをTap
  7. 定義データの一部を更新する時は、一覧から選択して、EditBoxで編集してからUpdateボタンをTap
  8. DialogのOKボタンをTap
  9. コントロールパネルを開き、「入力機能」を開いて「かな漢字変換」タブを開き、「設定画面」ボタンをTap。
  10. 先ほど追加したスタイルが、「テンプレート(E)」の一覧に現れるのでそれを選んでOK。
  11. 開いたウィンドウを閉じてエディタなどを開いてIMEを有効にする。
  12. 先ほど編集して登録したキー操作を確認する。
    例:Ctrl+Uを押すと、単語の登録ウィンドウが現れる。
[お好みのエディタで編集する場合]
  1. miriIMETool.exeを起動する。
  2. 普段使用しているテンプレートをリストから選択。
  3. CopyボタンをTapし、出てきたDialogに新しいスタイル名を入力してEnter
  4. ExportボタンをTap
  5. エディターなどで、"\"フォルダに出来た「テンプレート名.TXT」を編集・保存する。
    例:MS-IME.TXTの最終行に、「Ctrl+U=B0 80 80 80 80 80」という行を追加。
  6. miriIMETool.exeに戻り、コピーしたスタイルを選択する。
  7. Import...ボタンをTapし、ファイルダイアログで、先ほど編集したファイルを指定してEnter。
  8. コントロールパネルを開き、「入力機能」を開いて「かな漢字変換」タブを開き、「設定画面」ボタンをTap。
  9. 先ほど追加したスタイルが、「テンプレート(E)」の一覧に現れるのでそれを選んでOK。
  10. 開いたウィンドウを閉じてエディタなどを開いてIMEを有効にする。
  11. 先ほど編集して登録したキー操作を確認する。
    例:Ctrl+Uを押すと、単語の登録ウィンドウが現れる。

変更履歴

    1999/01/18 Version 0.02

    • テンプレートの編集ダイアログを用意
    • CE1.01版バイナリに変更
    • MIPS機で発生する不具合(?)に対応

    1999/01/14 Version 0.01

    • なにはともあれ、まずは公開

Download

ここからDownloadしてください。  SH3版とMIPS版がひとつのLZHに同梱されています。

建設的なご意見・レポートは受け付けますが、トラブルに対する苦情には一切対応できません。

Version 0.02
  CE1.01 & CE2.0
SH3 & MIPS MIT002.LZH

募集

動作確認の報告(機種名や型番込みでよろしくぅ)や、「機能コード'B0'は辞書登録起動だ」等の報告を募集します。
コードを書くのが非常に遅い人間なので、テンプレートの構造解析(1番目から6番目の位置はどういったいみがあるのか?)、機能コードの解析などをやってられないので、余力のある方、ぜひお願いします。

動作確認機種

H/PC-ML等で、動作報告を頂いた機種の一覧です(動作保証をするものではありません。)
SH3 A-51U
A-55V
A-60
HPW-200JC
HP620LX(J)
MIPS MC-R500
MC-R510(不具合有り?)

miri's Software Lab,ホームへ 最終更新日:99/01/18
mailto:miri@miri.org