- リチウムイオン充電池パック(A-D10LC)
- クレードル(A-B10LT)
- Feiya Compact Flush(64MB)
- NTT DoCoMo MOBILE DP CARD 2896P
- Megahertz XJ4336J
- TDK LAK-CD021BX(会社用)
- 3COM 3C589(自宅用)
あとは、もう一本専用RS232Cケーブルがほしいっす(97/10/20現在、\5000円程度で買えるらしいという情報が
流れましたが、私自身は未確認です)。 98/06/03に、A-55Vを購入したので、結局ケーブルが2本になりましたとさ...
でも今度はLANで接続するのでシリアルケーブルは不要だという...(T-T)
それより最近私は、通常のシリアルコネクタが付いたクレードルがもう一つ欲しくなりました。
そうすりゃケーブルは普通のものを使えるもの...。 ってことは、クレードルの方が安いんだから、既に持っているケーブルを
使う事を考えればトータル的には安いと思いませんか? 自分で付け替えればいいだろうとかいわれそうですが、
私は中を開けてはみたものの、あのピッチの端子にハンダ付けをする勇気が有りませんでした(T-T)
次に問題なのは、PHSを使わずに携帯電話を使っている私の外出時の接続環境...。
WinCE-MLでの報告ではWinCEでは、前述のNTT DoCoMo MOBILE DP CARD 2896Pを使用しても
DoPaを使用できないとか...。 うむぅ、何たる事か...。 DoPa on WinCEについて追記 その後、
H/PC Users MLで、動作保証対象外では有るものの、動作している例がかなりあることを教えていただきました。 当ページをみて、
DoPaの導入をためらわれた方もいらっしゃるようで、ご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
|